穀王オンラインショップ
ご注文方法
電話でのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ

お知らせ

送料無料期間のご案内(~25/08/28)


いつも弊社をご愛顧いただきありがとうございます。

7/1より「葛巻町特産品販売促進事業費補助金」という制度を活用し、送料が無料となっておりました。
この制度は8/31発送分までとなっております。

発送準備などの為、甚だ勝手ではございますが
送料無料期間中のご注文は/28受付までとさせて頂きます。
なお、クレジットカード・銀行振込をご利用の場合
8/28までに決済・振込をお願い致します。
確認出来ない場合、送料無料期間内の発送が出来かねます。
※クレジットカード決済は手続きが多少複雑なため
 メニュー内にて手順をまとめたものを準備しております。ご確認ください。

現在ご注文を頂いたお客様の中で、決済が確認できない方もいらっしゃいます。
既にご注文頂いたお客様で
まだ商品が届いていない方がいらっしゃいましたら、お問合せください。

よろしくお願いいたします。

            (有)小倉商店



お盆休みのご案内


いつも当社をご利用いただきありがとうございます。

当社では以下の期間をお盆休みとさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承のほどよろしくお願いします。

 

お盆休み期間:8月14日~8月17日


尚、お盆休み期間中も商品のご注文は承っております。
商品発送は8月18日より順次発送いたします。


よろしくお願い致します。

          (有)小倉商店




送料無料(25/7/1~8/28)のご案内


いつも当社をご愛顧いただきありがとうございます。

この度「葛巻町特産品販売促進事業費補助金」という制度を活用し
7月1日発送分より、送料が無料になります。

対象となるのは次の通りです。
①令和7年7月1日~令和7年8月31日に発送したもの。  
②送料を除く購入金額の合計3,000円(税込)以上のもの。
③葛巻町外の個人消費者様
3つすべてに当てはまる方が対象です。

発送準備などの為、甚だ勝手ではございますが
送料無料期間中のご注文は8/28受付分までとさせて頂きます。
なお、クレジットカード・銀行振込をご利用の場合
8/28までに決済・振込をお願い致します。
確認出来ない場合、送料無料期間内の発送が出来ない可能性があります。



よろしくお願いいたします。

            (有)小倉商店


エゴマ

エゴマとは?

エゴマとは?

エゴマはシソ科の一年草。食用または油を採るために栽培される。シソ(青ジソ)によく似ておりシソと同種の変種とされる。方言名「ジュウネン」など。アジア全域ではシソ桂等の品種が好まれる地域、エゴマ系統の品種が好まれる地域、両方が栽培される地域などがみれるが、原産地の東南アジアではシソともエゴマともつかない未分化の品種群が多くみられる。(ウィキペディアより)

食べ方がゴマとよく似ていますが、エゴマの成分・効能はゴマと全く違います。なぜならエゴマにはアルファ・リノレン酸という健康によい油が60%以上も含まれていますが、ゴマにはそれがほとんどないからです。
またエゴマにはスキンケア効果もあるそうですよ。べたつかずさらっとしたエゴマ油の使い心地を体験してみてください。 


エゴマは脂肪を燃やす?

エゴマに含まれる脂肪酸の60%はαリノレン酸とω3系統高度不飽和脂肪酸を含みます。近年注目されているΑリノレン酸は血液をサラサラにしたり、動脈軟化性予防、肥満・便秘改善、抗アレルギー作用などの効能があるとされています。

エゴマを含む雑穀類は体に必要な栄養素を多く含み、現代人の食生活に足りないものを補給するのに最適です。是非この機会に雑穀を食べてみてください。手軽に雑穀を食べるための調理法を載せています。

雑穀の調理法をご紹介>>

アルファ・リノレン酸とは

アルファ・リノレン酸とは人間が生きていく上で欠かせない油(必須脂肪酸)であり、生活習慣病または成人病(ガン、動脈硬化、脳こそくなど)、視力障害、アレルギーなどの病気にも有効なことが最近明らかになってきた脂肪酸です。また、アルファ・リノレン酸は体脂肪としてたまりにくいのでダイエットにも効果があります。一日に取る油の量は50グラムが理想と言われていますが、その内5~10グラムはアルファ・リノレン酸の油を取ることが健康のために望ましいのです。ところが、現在の日本人にはアルファ・リノレン酸が不足しています。この不足を補ってくれるのがエゴマなのです。

(日本エゴマの会よりhttp://www.egoma.jp/egoma/)

エゴマを使ったレシピ

なつかしいおばあちゃんの味 三色おはぎ

[なつかしいおばあちゃんの味 三色おはぎ]

いなきび・・・1.5C

餅あわ・・・1.5C
小豆・・・1C
黒エゴマ・・・大さじ4
黒豆きなこ・・・大さじ4
砂糖適量・・・適量
塩・・・適量

●作り方●

1、いなきび、餅あわはそれぞれ、水に1晩つけ洗って水切りの後、1.6倍の水に塩1つまみ入れ炊きあげるそれをすりこぎで少しついて20個位に丸める。

2、小豆は1晩水につけ水を加えて煮、沸騰したら一度湯を捨て、又水をたっぷり加えてとろ火で煮る時々さし水をしてやわらかくし砂糖、塩で味をととのえる。 

3、エゴマはから炒りしてすり鉢ですり砂糖、塩を入れる。

4、黒豆きなこに砂糖、塩を入れる。 

5、丸めておいた、いなきび、餅あわをあんこ・エゴマ・黒豆きなこで包み込む。